人間国宝の特典は200万?定員は116名?人間国宝一覧も!

 

人間国宝の特典がすごい!

なんと年間で200万もらえるらしいです。

人間国宝ってその名の通り、国の宝ですからね。

 

 

人間国宝はなれる人数が決まってるらしい・・

そうなんです。116名って決まってます。

 

なぜかって?

特典を支払う予算があるからなんですよ。

 

人間国宝になる方々の職業に給料はどれくら

いでしょうか?

 

最後に人間国宝を一覧にしましたよ。

 

〇人間国宝の特典は?

〇人間国宝…定員って?

〇人間国宝の給料は?

〇人間国宝一覧表!

〇人間国宝…有田焼?

〇人間国宝講座♪

 

以下は、(人間国宝について学びたいから、

いろいろと教えて!)という動画です。

 

 

人間国宝の特典は?

人間国宝として認められると、国から年間で

200万円を貰うことができます。

 

そして、文化勲章に選ばれれば、年間350万円

が一生涯年金としてもらえます。

 

日本芸術院賞に選ばれると、最初に賞金として

100万円がもらえ、年間では250万円が一生

涯年金としてもらえます。

 

人間国宝…定員って?

人間国宝になれる人数にも、決まった定員というも

のがあるんですよ。

 

その定員数が、「116」と決まっているためそれ

以上の人は、人間国宝になりたくてもなれないとい

うわけなんです。

 

人間国宝=重要無形文化財という、国の宝になります。

 

その1人に対して助成金は、1年間で200万円と

いうお金を国が出しているんですよ。

 

そして、日本が特別助成金として出せる予算が

2億3200万円と決まっているからなんです。

 

1994年の時は、定員はもっと少なくて「70」

でした。

 

そして、今現在の定員数になったのは2002年

なんですよ。

 

それは、助成金の予算が増えたから、定員数も

増えたんです。

 

人間国宝の給料は?

人間国宝それぞれの給料を、書いていきますね。

 

1:雅楽 …
今まで、人間国宝はいないため給料は不明。

2:能楽師 …
給料は、お弟子さんからの月謝と舞台の出演料、テレビといった
メディア系に出たときのギャラというものです。

お弟子さん1人あたりの稽古は、月に最低でも「1回」で『8千円』
から最高でも「3回」で『1万5千円』が月謝となっています。

有名な能楽師さんは、お弟子さん50人かそれ以上抱えていること
もあるようです。

舞台の出演料は、劇場料や出演者への給料や、その他諸々に使うた
めほとんど収入に繋がらない。

3:文学 …
給料は、若手の頃「月収10万円」/60代「月収30万円〜」

若手の頃は、月に10万円といっても、三味線やそれ以外の道具代
で10万円必要になるそうです。

4:歌舞伎役者 …
給料は、平均的で「月収39万円」

5:組踊 …
給料は、「不明」なのでよくわかりませんでした。

6:音楽(プロデューサー) …
給料は、「月収31万円」くらい

7:舞踊(振付師) …
給料は、「月収40万円」くらい

8:舞踊(日本舞踊家) …
給料は、家元制度だと数字はわかりませんが安泰

9:演芸(噺家・落語家)…
給料は、「月収34万3千円」

10:演劇 …
給料は、「不明」なのでよくわかりませんでした。

11:陶芸(陶芸家) …
給料は、「月収24万円」

12:染織(染色家) …
給料は、「不明」というのもだいたいが歩合制みたいで、
不安定だと言えます。

13:染織(伊勢型紙) …
給料は、「不明」なのでよくわかりませんでした。

14:漆芸(塗師) …
給料は、「月収26万円」

15:金工(彫金師) …
給料は、アルバイト「時給1千円」から「時給1500円」
/正社員だと、「月収20万円」から「月収50万円」

16:金工(刀剣)・(刀師) …
給料は、「月収50万円」

17:人形(ドール服の縫製) …
給料は、「不明」なのでよくわかりませんでした。

18:木竹工(竹芸) …
給料は、「月収14万7千円」から「月収23万9千円」

19:諸工芸 …
給料は、「不明」なのでよくわかりませんでした。

20:和紙 …
給料は、「不明」なのでよくわかりませんでした。

人間国宝一覧表!

1:雅楽 − 誰もいない

2の1:能楽 − 「シテ方」:
1人目・「喜多六平太(喜多流14世宗家)」
2人目・「近藤乾三」
3人目・「櫻間道雄」
4人目・「後藤得三」
5人目・「豊嶋彌左衛門」
6人目・「松本恵雄」
7人目・「高橋進」
8人目・8世「観世銕之丞」
9人目・「栗谷菊生」
10人目・「片山幽雪」
11人目・「三川泉」
12人目・「友枝昭世」
13人目・「梅若玄祥」
14人目・「野村四郎」
15人目・「大槻文蔵」

2の2:能楽 − 「ワキ方」:
1人目・「松本謙三」
2人目・「宝生弥一」
3人目・「森茂好」
4人目・「宝生閑」

2の3:能楽 − 「囃子方笛」:
1人目・「藤谷大五郎」
2人目・「一噌仙幸」

2の4:能楽 − 「囃子方小鼓」:
1人目・「幸祥光」
2人目・「幸宣佳」
3人目・「鵜澤壽」
4人目・「北村治」
5人目・「曾和博朗」

2の5:能楽 − 「囃子方大鼓」:
1人目・「川崎九淵」
2人目・「亀井俊雄」
3人目・「安福春雄」
4人目・「瀬尾乃武」
5人目・「安福建雄」
6人目・「亀井忠雄」

2の6:能楽 − 「囃子方太鼓」:
1人目・「柿本豊次」
2人目・22世「金春惣右衛門」
3人目・「三島元太郎」

2の7:能楽 − 「狂言」:
1人目・「善竹彌五郎」
2人目・6世「野村万蔵」
3人目・3世「茂山千作」
4人目・9世「三宅藤九郎」
5人目・4世「茂山千作」
6人目・「野村萬」
7人目・「野村万作」
8人目・4世「山本東次郎」

3の1:文楽 − 「大夫」:
1人目・6世「竹本住大夫」
2人目・10世「豊竹若大夫」
3人目・「豊竹山城少掾」
4人目・8世「竹本綱大夫」
5人目・4世「竹本津大夫」
6人目・4世「竹本越路大夫」
7人目・9世「竹本源大夫」
8人目・7世「竹本住大夫」
9人目・8世「豊竹嶋大夫」

3の2:文楽 − 「三味線方」:
1人目・4世「鶴澤清六」
2人目・6世「鶴澤寛治」
3人目・「野澤松之輔」
4人目・2世「野澤喜左衛門」
5人目・10世「竹澤彌七」
6人目・4世「野澤錦糸」
7人目・5世「鶴澤燕三」
8人目・7世「鶴澤寛治」
9人目・「鶴澤清治」

3の3:文楽 − 「人形方」:
1人目・2世「桐竹紋十郎」
2人目・2世「桐竹勘十郎」
3人目・1世「吉田玉男」
4人目・「吉田分雀」
5人目・「吉田簑助」

4の1:歌舞伎 − 「立役」:
1人目・3代目「市川壽海」
2人目・3代目「市川左團次」
3人目・8代目「坂東三津五郎」
4人目・1代目「松本白鸚」
5人目・2代目「中村鴈治郎」
6人目・17代目「中村勘三郎」
7人目・2代目「尾上松緑」
8人目・13代目「片岡仁左衛門」
9人目・17代目「市村羽左衛門」
10人目・5代目「中村富十郎」
11人目・4代目「坂田藤十郎」
12人目・7代目「尾上菊五郎」
13人目・2代目「中村吉右衛門」
14人目・15代目「片岡仁左衛門」

4の2:歌舞伎 − 「女方」:
1人目・7代目「尾上梅幸」
2人目・6代目「中村歌右衛門」
3人目・4代目「中村雀右衛門」
4人目・7代目「中村芝翫」
5人目・5代目「坂東玉三郎」

4の3:歌舞伎 − 「老女役」:
1人目・3代目「尾上多賀之丞」

4の4:歌舞伎 − 「脇役」:
1人目・6代目「市川團之助」
2人目・2代目「中村又五郎」
3人目・6代目「澤村田之助」
4人目・6代目「中村東蔵」

4の5:歌舞伎 − 「竹本」:
1人目・5代目「竹本雛大夫」

4の6:歌舞伎 ー 「長唄」:
1人目・「杵屋榮左衛門」
2人目・2代目「芳村五郎治」
3人目・5代目「松島壽三郎」
4人目・7代目「鳥羽屋里長」
5人目・「杵屋淨貢」

4の7:歌舞伎 ー 「囃子」:
1人目・11代目「田中傳左衛門」
2人目・4代目「望月朴清」

5の1:組踊 ー 「組踊立方」:
1人目・「宮城能鳳」

5の2:組踊 - 「組踊音楽歌三線」:
1人目・「城間徳太郎」
2人目・「西江喜春」

5の3:組踊 - 「組踊音楽太鼓」:
1人目・「島袋光史」

6の1:音楽 - 「琵琶」:
1人目・「山崎旭萃」
2人目・「奥村旭翠」

6の2:音楽 - 「尺八」:
1人目・「納富寿童」
2人目・「島原帆山」
3人目・「山口五郎」
4人目・2代目「青木鈴幕」
5人目・「山本邦山」

6の3:音楽 - 「箏曲」:
1人目・「越野栄松」
2人目・「中能島欣一」
3人目・「宮城喜代子」
4人目・1代目「米川文子」
5人目・2代目「上原真佐喜」
6人目・1代目「米川敏子」
7人目・「中田博之」
8人目・6代目「山勢松韻」
9人目・2代目「米川文子」

6の4:音楽 - 「地歌」:
1人目・「宮崎春昇」
2人目・「富山清翁」
3人目・「菊原初子」
4人目・「藤井久仁江」
5人目・「富山清琴」

6の5:音楽 - 「長唄」 - 『唄』
1人目・「吉住慈恭」
2人目・7代目「芳村伊十郎」
3人目・14代目「杵屋六左衛門」
4人目・「日吉小三八」
5人目・「杵屋佐登代」
6人目・15代目「杵屋喜三郎」
7人目・「東音宮田哲男」

6の5:音楽 - 「長唄」 - 『三味線』
1人目・「山田抄太郎」
2人目・「杵屋栄二」
3人目・3代目「今藤長十郎」
4人目・「今藤綾子」
5人目・3世「杵屋五三郎」
6人目・「今藤政太郎」

6の5:音楽 - 「長唄」 - 『鳴物』
1人目・4代目「寶山左衛門」
2人目・「堅田喜三久」

6の6:音楽 - 「義太夫節」 - 『浄瑠璃』
1人目・「竹本土佐廣」
2人目・「竹本駒之助」

6の6:音楽 - 「義太夫節」 - 『三味線』
1人目・「鶴澤友路」

6の7:音楽 - 「一中節」 - 『浄瑠璃』
1人目・2代目「都一広」
2人目・「都一いき」
3人目・7代目「宇治紫文」

6の7:音楽 - 「一中節」 - 『三味線』
1人目・11代目「都一中」
2人目・「宇治文蝶」

6の8:音楽 - 「河東節」 - 『浄瑠璃』
1人目・「山彦節子」

6の8:音楽 - 「河東節」 - 『三味線』
1人目・「山彦千子」

6の9:音楽 - 「宮薗節」 - 『浄瑠璃』
1人目・4代目「宮薗千之」
2人目・2代目「宮薗千碌」

6の9:音楽 - 「宮薗節」 - 『三味線』
1人目・4代目「宮薗千寿」
2人目・「宮薗千波」

6の10:音楽 - 「新内節」 - 『浄瑠璃』
1人目・「鶴賀若狭掾」

6の10:音楽 - 「新内節」 - 『三味線』
1人目・「新内仲三郎」

6の11:音楽 - 「常盤津節」 - 『浄瑠璃』
1人目・「常盤津一巴太夫」

6の11:音楽 - 「常盤津節」 - 『三味線』
1人目・「常盤津文字翁」
2人目・「常盤津菊三郎」
3人目・「常盤津英寿」

6の12:音楽 - 「清元節」 - 『浄瑠璃』
1人目・「清元志寿太夫」
2人目・「清元清寿太夫」

6の12:音楽 - 「清元節」 - 『三味線』
1人目・「清元榮壽郎」
2人目・2代目「清元寿兵衛」
3人目・「清元榮三郎」
4人目・「清元榮三」
5人目・4代目「清元梅吉」

6の13:音楽 - 「琉球古典音楽」
1人目・「島袋正雄」
2人目・「照喜名朝一」

7の1:舞踊 - 「歌舞伎舞踊」
1人目・7代目「坂東三津五郎」
2人目・「花柳寿應」
3人目・「藤間勘祖」
4人目・「藤間藤子」
5人目・2代目「花柳壽楽」
6人目・10代目「西川扇藏」
7人目・「花柳寿南海」

7の2:舞踊 - 「上方舞」
1人目・「山村たか」
2人目・「吉村雄輝」

7の3:舞踊 - 「京舞」
1人目・4世「井上八千代」
2人目・5世「井上八千代」

8の1:演芸 - 「古典落語」
1人目・5代目「柳家小さん」
2人目・3代目「桂米朝」
3人目・10代目「柳家小三治」

8の2:演芸 - 「講談」
1人目・6代目「一龍斎貞水」

9の1:演劇 - 「新派女方」
1人目・1代目「喜多村緑郎」
2人目・「花柳章太郎」

10の1:陶芸 - 「色絵磁器」
1人目・「冨本憲吉」
2人目・「加藤土師萌」
3人目・「藤本能道」
4人目・13代目「今泉今右衛門」
5人目・14代目「酒井田柿右衛門」
6人目・14代目「今泉今右衛門」

10の2:陶芸 - 「鉄釉陶器」
1人目・「石黒宗麿」
2人目・「清水卯一」
3人目・「原清」

10の3:陶芸 - 「民芸陶器(益子焼)」
1人目・「濱田庄司」

10の4:陶芸 - 「志野」
1人目・「荒川豊蔵」
2人目・「鈴木藏」

10の5:陶芸 - 「瀬戸黒」
1人目・「荒川豊蔵」
2人目・「加藤孝造」

10の6:陶芸 - 「萩焼」
1人目・「三輪休和」
2人目・「三輪壽雪」

10の7:陶芸 - 「備前焼」
1人目・「金重陶陽」
2人目・「藤原啓」
3人目・「山本陶秀」
4人目・「藤原雄」
5人目・「伊勢崎淳」

10の8:陶芸 - 「唐津焼」
1人目・「中里無庵」

10の9:陶芸 - 「染付」
1人目・「近藤悠三」

10の10:陶芸 - 「白磁・青白磁」
1人目・「塚本快示」

10の11:陶芸 - 「琉球陶器」
1人目・「金城次郎」

10の12:陶芸 - 「鉄絵」
1人目・「田村耕一」

10の13:陶芸 - 「練上手(ねりあげで)」
1人目・「松井康成」

10の14:陶芸 - 「白磁」
1人目・「井上萬二」
2人目・「前田昭博」

10の15:陶芸 - 「三彩」
1人目・「加藤卓男」

10の16:陶芸 - 「民芸陶器(縄文象嵌)」
1人目・「島岡達三」

10の17:陶芸 - 「青磁」
1人目・「三浦小平二」
2人目・「中島宏」

10の18:陶芸 - 「彩釉磁器」
1人目・3代目「徳田八十吉」

10の19:陶芸 - 「常滑焼(急須)」
1人目・3代目「山田常山」

10の20:陶芸 - 「釉裏金彩(ゆうりきんさい)」
1人目・「吉田美統」

10の21:陶芸 - 「無名異焼」
1人目・5代目「伊藤赤水」

11の1:染織 - 「江戸小紋」
1人目・「小宮康助」
2人目・「小宮康孝」

11の2:染織 - 「長板中形」
1人目・「松原定吉」
2人目・「清水幸太郎」

11の3:染織 - 「友禅」
1人目・「田畑喜八」
2人目・「木村雨山」
3人目・「中村勝馬」
4人目・「上野為二」
5人目・「森口華弘」
6人目・「山田貢」
7人目・「羽田登喜男」
8人目・「田島比呂子」
9人目・「森口邦彦」
10人目・「二塚長生」

11の4:染織 - 「友禅楊子糊(ようじのり)」
1人目・「山田栄一」

11の5:染織 - 「正藍染」
1人目・「千葉あやの」

11の6:染織 - 「型絵染」
1人目・「芹沢銈介」
2人目・「稲垣稔次郎」
3人目・「鎌倉芳太郎」

11の7:染織 - 「羅」
1人目・「喜多川平朗」
2人目・「北村武資」

11の8:染織 - 「精好仙台平(せいごうせんだいひら)」
1人目・「甲田栄祐」
2人目・「甲田綏郎」

11の9:染織 − 「唐組」
1人目・「深見重助」

11の10:染織 ー 「有職織物」
1人目・「喜多川平朗」
2人目・「喜多川俵二」

11の11:染織 ー 「献上博多織」
1人目・「小川善三郎」
2人目・「小川規三郎」

11の12:染織 ー 「紬縞織・絣織」
1人目・「宗廣力三」

11の13:染織 ー 「紬織」
1人目・「志村ふくみ」
2人目・「佐々木苑子」
3人目・「村上良子」

11の14:染織 ー 「佐賀錦」
1人目・「古賀フミ」

11の15:染織 ー 「紅型(びんがた)」
1人目・「玉那覇有公」

11の16:染織 ー 「綴織」
1人目・「細見華岳」

11の17:染織 ー 「刺繍」
1人目・「福田喜重」

11の18:染織 ー 「首里の織物」
1人目・「宮平初子」

11の19:染織 ー 「読谷山花織(ゆんたんざはなうぃ)」
1人目・「与那嶺貞」

11の20:染織 ー 「経錦」
1人目・「北村武資」

11の21:染織 ー 「木版摺更紗」
1人目・「鈴田滋人」

11の22:染織 ー 「紋紗」
1人目・「土屋順紀」

12の1:染織(伊勢型紙) ー 「伊勢型紙(突彫)」
1人目・「南部芳松」

12の2:染織(伊勢型紙) ー 「伊勢型紙(錐彫)」
1人目・1代目「六谷梅軒」

12の3:染織(伊勢型紙) ー 「伊勢型紙(道具彫)」
1人目・「中島秀吉」
2人目・「中村勇二郎」

12の4:染織(伊勢型紙) ー 「伊勢型紙(縞彫)」
1人目・「児玉博」

12の5:染織(伊勢型紙) ー 「伊勢型紙(糸入れ)」
1人目・「城ノ口みゑ」

13の1:漆芸 ー 「蒔絵」
1人目・「高野松山」
2人目・「松田権六」
3人目・「大場松魚」
4人目・「寺井直次」
5人目・「田口善国」
6人目・「室瀬和美」
7人目・「中野孝一」

13の2:漆芸 - 「彫漆」
1人目・「音丸耕堂」

13の3:漆芸 - 「沈金」
1人目・「前大峰」
2人目・「前史雄」

13の4:漆芸 - 「蒟醤(きんま)」
1人目・「磯井如真」
2人目・「磯井正美」
3人目・「太田儔」
4人目・「山下義人」

13の5:漆芸 - 「髹漆(きゅうしつ)」
1人目・「赤地友哉」
2人目・「増村益城」
3人目・「塩多慶四郎」
4人目・「大西勲」
5人目・「増村紀一郎」

13の6:漆芸 - 「螺鈿」
1人目・「北村昭斎」

14の1:金工 - 「銅鑼」
1人目・「魚住為楽」
2人目・3代目「魚住為楽」

14の2:金工 - 「彫金」
1人目・「海野清」
2人目・「内藤四郎」
3人目・「鹿島一谷」
4人目・「金森映井智」
5人目・「増田三男」
6人目・「鴨下春明」
7人目・「中川衛」
8人目・「桂盛仁」
9人目・「山本晃」

14の3:金工 - 「蠟型鋳造」
1人目・「佐々木象堂」

14の4:金工 - 「茶の湯釜」
1人目・「長野垤志」
2人目・「角谷一圭」
3人目・「高橋敬典」

14の5:金工 - 「鋳金」
1人目・「高村豊周」
2人目・「齋藤明」
3人目・「大澤光民」

14の6:金工 - 「肥後象嵌・透」
1人目・「米光光正」

14の7:金工 - 「梵鐘」
1人目・「香取正彦」

14の8:金工 - 「鍛金」
1人目・「関谷四郎」
2人目・「奥山峰石」
3人目・「田口壽恒」
4人目・「玉川宣夫」
5人目・「大角幸枝」

15の1:金工(刀剣) - 「日本刀」
1人目・「高橋貞次」
2人目・「宮入行平」
3人目・「月山貞一」
4人目・「隅谷正峯」
5人目・「天田昭次」
6人目・「大隈俊平」

15の2:金工(刀剣) - 「刀剣研磨」
1人目・「本阿彌日洲」
2人目・「小野光敬」
3人目・「藤代松雄」
4人目・「永山光幹」
5人目・「本阿弥光洲」

16の1:人形 - 「衣装人形」
1人目・「堀柳女」
2人目・「平田郷陽」
3人目・「野口園生」
4人目・「秋山信子」

16の2:人形 - 「紙塑人形」
1人目・「鹿児島寿蔵」

16の3:人形 - 「桐塑人形」
1人目・「市橋とし子」
2人目・「林駒夫」

17の1:木竹工 - 「竹芸」
1人目・「生野祥雲斎」

17の2:木竹工 - 「竹工芸」
1人目・「飯塚小玕斎」
2人目・2代目「前田竹房斎」
3人目・5世「早川尚古斎」
4人目・「勝城蒼鳳」
5人目・「藤沼昇」

17の3:木竹工 - 「木工芸」
1人目・「黒田辰秋」
2人目・「氷見晃堂」
3人目・「大野昭和斎」
4人目・「中臺瑞真」
5人目・「川北良造」
6人目・「大坂弘道」
7人目・「中川清司」
8人目・「村山明」
9人目・「灰外達夫」
10人目・「須田堅司」

17の4:木竹工 - 「木象嵌」
1人目・「秋山逸生」

18の1:諸工芸 ー 「截金」
1人目・「齋田梅亭」
2人目・「西出大三」
3人目・「江里佐代子」

18の2:諸工芸 - 「撥鏤」
1人目・「吉田文之」

19の1:和紙 - 「越前奉書」
1人目・8代目「岩野市兵衛」
2人目・9代目「岩野市兵衛」

19の2:和紙 ‐ 「雁皮紙」
1人目・「安部榮四郎」

19の3:和紙 - 「土佐典具帖紙」
1人目・「濱田幸雄」

19の4:和紙 - 「名塩雁皮紙」
1人目・「谷野剛惟」

人間国宝…有田焼?

有田焼の人間国宝、

今現在14代目:今泉今右衛門さん。

人間国宝講座♪

「よ〜いドン!」という番組では、隣の人間国宝さん

というものでアナウンサーとかいろいろと放送されて

いるようです。

 

藍染の人間国宝の人が、今では惟1人だけなんですよ。